サーバの時間は合わせておいたほうがよいよねということで。
# yum -y install ntp ntpdate
# ntpdate ntp.nict.jp
26 Apr 07:58:18 ntpdate[6484]: step time server 133.243.238.243 offset -1.758437 sec
# vi /etc/ntp.conf
server centosうにゃうにゃを
server -4 ntp.nict.jp
に変更。
# service ntpd start
# chkconfig ntpd on
# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 28 64 377 24.062 1.981 0.379
remote 参照先サーバ
refid 参照先サーバの参照先
st Stratum(ストラタム)大元の時計からどれだけリレーされているか
when 最後に同期した時間(sec)
poll 同期間隔。
reach 8進数の数字377= 11-111-111 で8回同期がされたことを示しています。
時刻が大きくずれたときにはntpdをとめてntpdateを実行する必要があります。
配下の機器のためにサーバになるにはiptablesでntpをあけておきましょう