rfc5737 とかの話。
192.0.2.0/24 (TEST-NET-1)
198.51.100.0/24 (TEST-NET-2)
203.0.113.0/24 (TEST-NET-3)
というアドレスブロックがあるよという話。ipv6だと2001:db8::/32なアドレスですがipv4的には識別しやすそうなアドレスがあって助かります。時々見るものとして、192.16とか172.168とかに間違える人は間違えますが(ぁ
プライベートは rfc1918 ですね。
10.0.0.0 - 10.255.255.255 (10/8 prefix)
172.16.0.0 - 172.31.255.255 (172.16/12 prefix)
192.168.0.0 - 192.168.255.255 (192.168/16 prefix)
rfc5735もまとまっていますが網羅はされていません。そしてupdate後はリストになってません。
あと、 169.254.0.0/16 の link local は何かと見るやも? 224.0.0.0/4 な multi cast も一般常識的な範囲ですよね。
rfc6598 では 100.64.0.0/10 を Shared Address という形でCGN用途に確保されていたりしてmineoなんかが使っています。/10無いと東京をカバーできないとやらが元の根拠らしいです。