tcp 輻輳 に関して
対象
# cat /etc/redhat-release Red Hat Enterprise Linux release 8.0 (Ootpa) # sysctl -a | grep tcp net.ipv4.tcp_allowed_congestion_control = reno cubic <snip> net.ipv4.tcp_available_congestion_control = reno cubic <snip> net.ipv4.tcp_congestion_control = cubic <snip>
yumがdnfになって、cubicがbbrになるという速報を聞いたようですが、実装はちょっと違う?
kernel的には4.xでないと対応していないのでCentOS7 (kernel 3.x)ではどうしようもないですが、RHEL8ならパラメータをいじるだけ。mplsも4.x系 kernelから対応だったような。
# echo bbr > /proc/sys/net/ipv4/tcp_congestion_control
2019-10-15追記。
CentOS8もデフォルトはcubicでallowedとavaileにbbrが入っている?何も考えずにechoしていたかもしれないですが。ベアメタルでやっているとvmみたいに毎回作り直しとかないので安定したら確かめます。
# echo bbr > /proc/sys/net/ipv4/tcp_congestion_control
# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.0.1905 (Core) # sysctl -a | grep bbr net.ipv4.tcp_allowed_congestion_control = reno cubic bbr net.ipv4.tcp_available_congestion_control = reno cubic bbr net.ipv4.tcp_congestion_control = bbr