CentOS7 firewalld を見てみる。
Firewall的な発想としてzoneを定義するのは分かりやすいかなとは思います。でも、細かい設定が面倒とか、結局、裏でiptablesを動かしているとか何がしたのやら。
Firewall的な発想としてzoneを定義するのは分かりやすいかなとは思います。でも、細かい設定が面倒とか、結局、裏でiptablesを動かしているとか何がしたのやら。
SFPを挿します。
Apr 17 10:23:15.793 JST: %GBIC_SECURITY_CRYPT-4-VN_DATA_CRC_ERROR: GBIC in port Gi1/0/1 has bad crc
Apr 17 10:23:15.793 JST: %PM-4-ERR_DISABLE: gbic-invalid error detected on Gi1/0/1, putting Gi1/0/1 in err-disable state
と怒られます。インタフェースも落ちます。
cat3750#show int status | i err
Gi1/0/1 err-disabled 1 auto auto unknown
新しいPCが来たのでセットアップ。
VMware Workstation 14 Playerを入れたが仮想マシンが起動しない。
VMware Workstation and Device/Credential Guard are not compatible. VMware Workstation can be run after disabling Device/Credential Guard.
対処方法はVM wareのページにありました。
https://kb.vmware.com/s/article/2146361
edge様の機嫌が悪かったらIE11で閲覧しましょう。
sshなどで使う証明書の公開鍵。
作るときにrandomartとかいう四角で囲われたvisual的なfingerprintが表示されるのですが、作成後以降にソレを確認したいときのメモ
CentOS6とCentOS7で微妙に違って、i386とx86_64で微妙に違うのです。そもそもCentOS7にi386は無かったりします。
rfc5737 とかの話。
時刻関連。ntpdでも構わないですが、CentOS7からはデフォルトはchronydに変わっているそうです。
VLC…..windowsでは重宝しています。
動画とか音声とかの関連です。